メインコンテンツ
サイトの現在位置
授業科目
本校での教育課程は3つの分野から構成されています。授業科目を紹介します。

カリキュラム一覧

 基礎分野 
教育内容 授業科目 単位数
科学的思考
情報科学
統計学
論理学
1
1
1
人間と生活・社会の理解
生命倫理
教育学
心理学
社会学
人間関係論
社会生活と法
英語Ⅰ(会話)
英語Ⅱ(文献購読)
英語Ⅲ(医療英語)
文化人類学
体育
レクリエーション
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
  小計 15

 専門基礎科目
教育内容 授業科目 単位数
人体の構造と機能
解剖学Ⅰ
解剖学Ⅱ
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
生化学
栄養学
1
1
1
1
1
1
疾病の成り立ちと
回復の促進
微生物学
薬理学
臨床薬理学
治療論
病理学総論
病態学Ⅰ
病態学Ⅱ
病態学Ⅲ
病態学Ⅳ
病態学Ⅴ
病態学Ⅵ
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
健康支援と
社会保障制度
健康科学
公衆衛生学
臨床カウンセリング技術
社会保障・福祉
関係法規
健康と環境
1
1
1
1
1
1
  小計 23
 

専門分野
教育内容 授業科目 単位数
基礎看護学
看護学概論
共通援助技術Ⅰ
共通援助技術Ⅱ
共通援助技術Ⅲ
生活援助技術Ⅰ
生活援助技術Ⅱ
臨床看護技術Ⅰ
臨床看護技術Ⅱ
看護理論
看護倫理
看護研究
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
地域・在宅看護論
人々の生活と健康
地域・在宅看護論概説
地域・在宅看護論Ⅰ
地域・在宅看護論Ⅱ
地域・在宅看護論Ⅲ
1
1
1
1
1
成人看護学
成人看護学概説
成人看護学Ⅰ
成人看護学Ⅱ
成人看護学Ⅲ
成人看護学Ⅳ
成人看護学Ⅴ
1
1
1
1
1
1
老年看護学
老年看護学概説
老年看護学Ⅰ
老年看護学Ⅱ
老年看護学Ⅲ
1
1
1
1
母性看護学
ウィメンズヘルス
母性看護学Ⅰ
母性看護学Ⅱ
母性看護学Ⅲ
1
1
1
1
小児看護学
小児看護学概説
小児看護学Ⅰ
小児看護学Ⅱ
小児看護学Ⅲ
1
1
1
1
精神看護学
精神看護学概説
精神看護学Ⅰ
精神看護学Ⅱ
精神看護学Ⅲ
1
1
1
1
看護の統合と実践
医療安全
救急法・災害看護学
看護マネジメント
臨床判断
1
1
1
1
横断科目
地域包括支援
がん看護における連携と協働
1
1
臨地実習
基礎看護学実習Ⅰ
基礎看護学実習Ⅱ
基礎看護学実習Ⅲ
地域・在宅看護論実習
成人・老年看護学実習Ⅰ
成人・老年看護学実習Ⅱ
成人・老年看護学実習Ⅲ
成人・老年看護学実習Ⅳ
母性看護学実習
小児看護学実習Ⅰ
小児看護学実習Ⅱ
精神看護学実習
統合実習Ⅰ
統合実習Ⅱ
1
1
2
2
3
3
1
2
2
1
1
2
1
1
  小計 67
 

 
             卒業に必要な単位数         105単位

2021年度以前のカリキュラム
旧カリキュラム
教育課程は5つの分野から構成されています。授業科目を紹介します。
本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
看護科
説明:授業・演習・実習風景などを掲載
住所:403-0005 富士吉田市上吉田5606-18
TEL:0555-24-8787
FAX:0555-24-7700