1.基礎分野
「専門基礎分野」及び「専門分野」の理解をするための基礎となる科目である。人間理解・環境理解や科学的思考の基礎となる。さらに自己の感性を豊かにし、人間としての自己成長につながる科目である。
2.専門基礎分野
人間の健康問題をとらえるために、人体の構造や機能を系統立てて理解するとともに、人間の健康問題や疾病、及び治療等に関して、観察・判断できる力を養う。人々が、社会資源を活用できるために必要な知識や教育的役割を行うための能力を養う。
3.専門分野Ⅰ
基礎分野、専門基礎分野の科目を基盤とし、看護行為や各看護学及び統合分野の基礎となる知識・技術・態度を学ぶ分野である。人間のライフサイクルにおける健康の意義や看護の実践の基礎となる看護の概念や看護実践を導く看護倫理や看護理論を理解し、基本的看護技術やその技術を看護の対象や状況に応じて適用するための技術を学ぶ。
4.専門分野Ⅱ
対象特性に応じた看護学である。それぞれの対象特性及び目的を理解し、健康の維持増進や成長発達を助け、疾病予防や健康の回復及び障害を持ちながら生活する人や近い将来死を向かえなければならない人への看護の方法を学習する。
5.統合分野
基礎分野・専門基礎分野・専門分野Ⅰ・専門分野Ⅱにおける学習を統合し、学習を積み上げる科目やより看護の実践能力を目指した内容である。
看護の実践と統合では、各分野で学習したものをより臨床実践に近い形で学習する内容や看護学の集大成にあたる内容とする。
カリキュラム一覧
基礎分野
教育内容 |
授業科目 |
単位数 |
人間理解
|
教育学
心理学
社会学
人間関係論
|
1
1
1
1
|
科学的思考 |
論理学
統計学
|
1
1
|
人権・人間尊重 |
社会生活と法 |
1 |
グローバルな
考え方
|
英語Ⅰ(会話)
英語Ⅱ(会話)
英語Ⅲ(文献講読)
英語Ⅳ(医療英語)
文化人類学
情報科学
|
1
1
1
1
1
1
|
感性を磨く |
体育
レクリエーション
|
1
1
|
計 |
15 |
専門基礎科目
教育内容 |
授業科目 |
単位数 |
人体の構造と機能 |
解剖学Ⅰ
解剖学Ⅱ
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
生化学
栄養学
|
1
1
1
1
1
1
|
疾病の成り立ち |
生命倫理
微生物学
薬理学
治療論
病理学総論
病態学Ⅰ
病態学Ⅱ
病態学Ⅲ
病態学Ⅳ
病態学Ⅴ
病態学Ⅵ
|
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
|
健康支援と
社会保障制度
|
健康科学
公衆衛生学
臨床カウンセリング技術
社会福祉・保障
関係法規
健康と環境
|
1
1
1
1
1
1
|
|
小計 |
23 |
専門分野Ⅰ
教育内容 |
授業科目 |
単位数 |
基礎看護学 |
看護学概論
共通援助技術Ⅰ
共通援助技術Ⅱ
共通援助技術Ⅲ
生活援助技術Ⅰ
生活援助技術Ⅱ
診療援助技術
看護理論
看護研究
看護倫理
基礎看護学実習Ⅰ
基礎看護学実習Ⅱ
|
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
|
小計 |
13 |
専門分野Ⅱ
教育内容 |
授業科目 |
単位数 |
成人看護学 |
成人看護学概説
成人看護学Ⅰ
成人看護学Ⅱ
成人看護学Ⅲ
成人看護学Ⅳ
成人看護学Ⅴ
成人看護学Ⅵ
成人看護学実習Ⅰ
成人看護学実習Ⅱ
|
1
1
1
1
1
1
1
3
3
|
老年看護学 |
老年看護学概説
老年看護学Ⅰ
老年看護学Ⅱ
老年看護学Ⅲ
老年看護学実習 |
1
1
1
1
4
|
母性看護学 |
母性看護学概説
母性看護学Ⅰ
母性看護学Ⅱ
母性看護学Ⅲ
母性看護学Ⅳ
母性看護学実習 |
1
1
1
1
1
2
|
小児看護学 |
小児看護学概説
小児看護学Ⅰ
小児看護学Ⅱ
小児看護学Ⅲ
小児看護学実習 |
1
1
1
1
2
|
精神看護学 |
精神看護学概説
精神看護学Ⅰ
精神看護学Ⅱ
精神看護学Ⅲ
精神看護学実習 |
1
1
1
1
2 |
|
小計 |
40 |
統合分野
教育内容 |
授業科目 |
単位数 |
在宅看護学 |
在宅看護概説
在宅看護論Ⅰ
在宅看護論Ⅱ
在宅看護論Ⅲ
在宅看護論実習 |
1
1
1
1
2 |
看護の統合 |
医療安全
救急法・災害看護
看護マネージメント
がん看護における連携と協働
統合実習Ⅰ
統合実習Ⅱ
|
1
1
1
1
1
1
|
|
小計 |
12 |
卒業に必要な単位数 103単位
時間数 3090時間