メインコンテンツ
サイトの現在位置
当校の特色
充実した教育の特色

授業内容

平成21年度よりカリキュラム改正により、学科目構造が基礎分野・専門基礎分野・専門分野Ⅰ・専門分野Ⅱ・統合分野となりました。
自分発見に全力をそそいでみましょう。

基礎分野

「専門基礎分野」及び「専門分野」の理解をするための基礎となる科目です。
人間理解・環境理解や科学的思考の基礎となります。さらに自己の感性を豊かにし、
人間としての自己成長につながる科目です。

専門基礎分野

人間の健康問題をとらえるために、人体の構造や機能を系統立てて理解するとともに、人間の健康問題や疾病、及び治療等に関して、観察・判断できる力を養います。
また、人々が社会資源を活用できるために必要な、知識や教育的役割を行うための能力も養います。

専門分野Ⅰ

基礎分野、専門基礎分野の科目を基盤とし、看護行為や各看護学及び統合分野の基礎となる知識・技術・態度を学ぶ分野です。
人間のライフサイクルにおける健康の意義や看護の実践の基礎となる看護の概念や看護実践を導く看護倫理・看護理論を理解し、基本的看護技術やその技術を看護の対象や状況に応じて適用するための技術を学びます。

専門分野Ⅱ

対象特性に応じた看護学です。それぞれの対象特性及び目的を理解し、健康の維持促進や成長発達を助け、疾病予防や健康の回復及び障害を持ったままでの健康生活する人や近い将来死を向かえなければならない人への看護の方法を学習します。

統合分野

基礎分野・専門基礎分野・専門分野Ⅰ・専門分野Ⅱにおける学習を統合し、学習を積み上げにより看護の実践能力を養うことを目指した分野です。在宅看護論は、あらゆる対象とその家族の生活と生き方を尊重し、在宅生活を支えるために必要な看護を学習します。また、そのために必要な関係機関や関係職種との連携・協働について学習します。看護の実践と統合では、各分野で学習したものをより臨床実践に近い形で学習します。看護学の集大成にあたる内容の科目です。

学年歴

1年次 2年次 3年次
4月
・入学式
・ガイダンス
・健康診断
・防災訓練
・学校祭
・創立記念日
・前期始業
・校外研修
・健康診断
・防災訓練
・学校祭
・創立記念日
・前期始業
・研究演習
・健康診断
・防災訓練
・学校祭
・創立記念日
5月 ・校外研修   ・領域実習開始
6月 ・基礎看護学実習Ⅰ-1    
7月
・夏期休業開始
・オープンキャンパス
・保育所支援学校実習
・夏期休業開始
・オープンキャンパス
・登山競走ボランティア
・前半領域実習終了
・夏期休業開始
・オープンキャンパス
8月       
・夏期休暇終了
      
・解剖見学(昭和大学)
      
・夏期休暇終了 ・夏期休暇終了
9月
・前期終了
・前期終了
・後半領域実習開始
10月 ・後期始業
・特別・推薦入試
 
・後期始業
・特別・推薦入試
・後期始業
・後半各論実習終了
・特別・推薦入試
11月  ・基礎看護学実習Ⅰ-2 ・基礎看護学実習Ⅱ
・看護研究発表会
12月 ・冬期休業開始
・冬期休業開始
・国家試験手続き
・冬期休業開始
1月
・冬期休業終了
・講演会
・一般・特別2次入試
・冬期休業終了
・講演会
・一般・特別2次入試
・冬期休業終了
・卒業講演
・一般・特別2次入試
2月   ・2年領域実習開始 ・国家試験受験
3月 ・後期終業
・2年次各論実習終了
・後期終業
・卒業式
・国家試験合格発表

 

本文終わり
掲載内容に関するお問い合わせはこちら
庶務課
住所:403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5606番地18
TEL:0555-24-8787
FAX:0555-28-4070